ストレングス・ファインダーであなたの才能を発見!
今回は
じぶんのストロングポイント
じぶんの才能
を指摘してくれる
ストレングス・ファインダーをご紹介します!
あなたの才能を発見する面白い本です。
ちなみに
わたしの強み。
わたしの才能。
上位5つ
- 個別化
- 学習欲
- アレンジ
- 着想
- 最上志向
以上、この5つです。
あなたの才能はなにか気になりませんか?
才能を教えてくれるストレングス・ファインダーとは?
ストレングス・ファインダーは、
本の中にコードがあり
指定されたWebサイトでコードを入力して
質問に答えると
あなたの才能を指摘してくれる
個人分析に使えるツールです!
自分にどのような知識やスキルがあるかを確かめることによって、基本的な能力はわかりますが、自分の本来の資質に気付き理解することによって、どのような行動を取ることで将来成功を収められられるかがわかります。
「自分だけの特長的な資質」のレポートは、あなたのStrengthsFinderの結果に基づき、上位5つの資質を強い順に並べたものです。 全34項目中、これらの資質があなたの強みの上位5つです。
引用:さぁ、才能(じぶん)に目覚めよう
わたしがこの本を買った理由は
自分の才能を知りたい
自分の特徴を知って
良いところを伸ばす!
やっぱり
才能をおもいきり伸ばすのが楽しい
と思うし
才能がある部分でしか
あなたに何かを届けられない
とも思うので
自分の得意な部分を知りたい
じぶんの才能を知れるなら知りたいとこの本を買いました!
わたしの強み
ストレングス・ファインダーで出てきた
わたしの強み。
わたしの才能。
上位の5つをご紹介します。
- 個別化
- 学習欲
- アレンジ
- 着想
- 最上志向
以上、この5つです。
これからそれぞれ本のなかで紹介されている
各項目の説明を使いながら
ストレングス・ファインダーをやってみての
わたしなりの気づき
を書いていきます!
1.個別化
まず、個別化ですね!
「個別化」という資質により、あなたはひとりひとりが持つユニークな個性に興味を惹かれます。
あなたはひとりひとりの特徴や個性を覆い隠したくないので、人を一般化したり、あるいは類型化することに我慢できません。
むしろ、個人個人の違いに注目します。
あなたは本能的にそれぞれの人の性格、動機、考え方、関係の築き方を観察しています。
あなたはそれぞれの人生における、その人にしかない物語を理解します。
この資質によって、あなたは、友達にぴったりの誕生日プレゼントを選んだり、ある人は人前で誉められることを好み、別の人はそれを嫌うことを分かったり、一から十まで説明して欲しい人と、一を示せば十を知る人とに合わせて、教え方を調整できたりするのです。
あなたはほかの人の強みをとても鋭く観察する人なので、ひとりひとりの最もよいところを引き出すことができます。
この個別化という資質は、あなたが生産性の高いチームを作ることにも役立ちます。
完璧なチームを作るに当たり、チームの「組織構造」や「作業手順」に着目する人もいますが、あなたは優秀なチーム作りの秘訣は、各自が得意なことを充分に発揮できるような、強みに基づく配役である、ということを本能的に知っています。
引用:さぁ、才能(じぶん)に目覚めよう
この個別化は、説明を読んでいて嬉しかったです。
とくに
あなたはそれぞれの人生における、その人にしかない物語を理解します。
という言葉。
わたしは
あなた感
という言葉をじぶんで作って好きで使ってるので
それぞれの人生におけるその人の物語を理解する強みがあるのは
とても嬉しいです!
2.学習欲
次に学習欲。
あなたは学ぶことが大好きです。
あなたが最も関心を持つテーマは、あなたの他の資質や経験によって決まりますが、それが何であれ、あなたはいつも学ぶ「プロセス」に心を惹かれます。
内容や結果よりもプロセスこそが、あなたにとっては刺激的なのです。
あなたは何も知らない状態から能力を備えた状態に、着実で計画的なプロセスを経て移行することで活気づけられます。
最初にいくつかの事実に接することでぞくぞくし、早い段階で学んだことを復誦し練習する努力をし、スキルを習得するにつれ自信が強まる――これがあなたの心を惹きつける学習プロセスです。
あなたの意欲の高まりは、あなたに社会人学習――外国語、ヨガ、大学院など――への参加を促すようになります。
それは、短期プロジェクトへの取組みを依頼されて、短期間で沢山の新しいことを学ぶことが求められ、そしてすぐにまた次の新しいプロジェクトに取組んでいく必要のあるような、活気に溢れた職場環境の中で力を発揮します。
この「学習欲」という資質は、必ずしもあなたがその分野の専門家になろうとしているとか、専門的あるいは学術的な資格に伴う尊敬の念を求めていることを意味するわけではありません。学習の成果は、「学習のプロセス」ほど重要ではないのです。
引用:さぁ、才能(じぶん)に目覚めよう
嬉しかったのは
あなたが最も関心を持つテーマは、あなたの他の資質や経験によって決まりますが、それが何であれ、あなたはいつも学ぶ「プロセス」に心を惹かれます。
という言葉です。
気づきは、
学習の「プロセス」に心惹かれる
という点ですね。
内容や結果よりもプロセスこそが、あなたにとっては刺激的なのです。
という指摘は新しい視点でした!
でも、
微妙だなと思ったのは
学習の成果は、「学習のプロセス」ほど重要ではないのです。
これはいいんですかね?
成果も重要だと思うんですけどね。
でも
学ぶことは楽しい
遊ぶことは楽しい
と思えているので嬉しい才能です!
3.アレンジ
3つめはアレンジです。
あなたは指揮者です。
たくさんの要素を含む複雑な状況に直面すると、最も生産性の高い組み合わせにそれらをアレンジしたと確信するまで、何度も並び替えを繰り返し、全ての要素を自分で管理することを楽しみます。
あなたは、自分の行為を特別ではないと考えています。
あなたは、物事を行うのに最良の方法を見つけ出そうとしているに過ぎません。
しかしこのような資質を備えていない人はあなたの器用さに感嘆し、「そんなに多くの事を、どうやって一度に考えられるのですか?」と訊くでしょう。
「どうしたらそんなに柔軟でいられるのですか。たった今思いついたことを新しくアレンジするために、既に十分練った計画を棚上げすることができるなんて?」。
でも、あなたはこれ以外の行動の仕方など想像することができません。
旅行の直前に、急にもっと割安な運賃が利用できることになって予定を変更する場合でも、新しいプロジェクトを成功させるために、人材と資源の適切な組み合わせをじっくり考える場合でも、あなたは柔軟性を効果的に発揮するという点で素晴らしいお手本です。
単純なことから複雑なことまで、あなたはいつも最善の「構成」を探します。
変化の激しい状況でこそ、あなたはベストを発揮できます。
予期せぬ事態に直面すると、苦心して立てた計画を変えることはできないと文句を言う人もいれば、現行の規則や手続きを盾にして逃げる人もいます。
あなたは、そのどちらでもありません。
それどころか、あなたは混乱の中に飛び込み、新しい選択肢を工夫し、抵抗が最も少ない新たな道を探し求め、新しい協調関係を見つけ出します。
結局のところ、もっと良い方法があるかもしれないと思うので、そうするのです。
引用:さぁ、才能(じぶん)に目覚めよう
びっくりしたのは
変化の激しい状況でこそ、あなたはベストを発揮できます。
という才能!
めちゃくちゃいい!
あなたは混乱の中に飛び込み、新しい選択肢を工夫し、抵抗が最も少ない新たな道を探し求め、新しい協調関係を見つけ出します。
今のじぶんでは、パタパタしちゃうことがあるけどこんな才能があるんだと思い込んじゃえば行動が変わってきそうです!
4.着想
次は着想です。
着想と言われてもピンとこないので
着想=アイデア
と置き換えて読むとわかりやすかったです!
あなたは着想に魅力を感じます。
では、着想とは何でしょうか? 着想とは、ほとんどの出来事を最もうまく説明できる考え方です。
あなたは複雑に見える表面の下に、なぜ物事はそうなっているかを説明する、的確で簡潔な考え方を発見すると嬉しくなります。
着想とは結びつきです。
あなたのような考え方を持つ人は、いつも結びつきを探しています。
見た目には共通点のない現象が、何となく繋がりがありそうだと、あなたは好奇心をかき立てられるのです。
着想とは、皆がなかなか解決できずにいる日常的な問題に対して、新しい見方をすることです。
あなたは誰でも知っている世の中の事柄を取り上げ、それをひっくり返すことに非常に喜びを感じます。
それによって人々は、その事柄を、変わっているけれど意外な角度から眺めることができます。
あなたはこのような着想すべてが大好きです。
なぜなら、それらは深い意味があるからです。
なぜなら、それらは目新しいからです。
それらは明瞭であり、逆説的であり、奇抜だからです。
これらすべての理由で、あなたは新しい着想が生まれるたびに、エネルギーが電流のように走ります。
他の人たちはあなたのことを、創造的とか独創的とか、あるいは概念的とか、知的とさえ名付けるかもしれません。
おそらく、どれもあてはまるかもしれません。どれもあてはまらないかもしれません。確実なのは、着想はあなたにとってスリルがあるということです。そしてほとんど毎日そうであれば、あなたは幸せなのです。
引用:さぁ、才能(じぶん)に目覚めよう
あなた感に繋がるいい才能だなと思いました!
あなたは複雑に見える表面の下に、なぜ物事はそうなっているかを説明する、的確で簡潔な考え方を発見すると嬉しくなります。
確かにわくわくするなと思ったし
考えることが楽しいですからね!
5.最上志向
最後に最上志向です。
優秀であること、平均ではなく。
これがあなたの基準です。
平均以下の何かを平均より少し上に引き上げるには大変な努力を要し、あなたはそこに全く意味を見出しません。
平均以上の何かを最高のものに高めるのも、同じように多大な努力を必要としますが、はるかに胸躍ります。
自分自身のものか他の人のものかに関わらず、強みはあなたを魅了します。
真珠を追い求めるダイバーのように、あなたは強みを示す明らかな徴候を探し求めます。
生まれついての優秀さ、飲み込みの速さ、一気に上達した技能――これらがわずかでも見えることは、強みがあるかもしれないことを示す手がかりになります。
そして一旦強みを発見すると、あなたはそれを伸ばし、磨きをかけ、優秀さへ高めずにはいられません。
あなたは真珠を光り輝くまで磨くのです。
このように、この自然に長所を見分ける力は、他の人から人を区別していると見られるかもしれません。
あなたはあなたの強みを高く評価してくれる人たちと一緒に過ごすことを選びます。
同じように、自分の強みを発見しそれを伸ばしてきたと思われる人たちに惹かれます。
あなたは、あなたを型にはめて、弱点を克服させようとする人々を避ける傾向があります。
あなたは自分の弱みを嘆きながら人生を送りたくありません。
それよりも、持って生まれた天賦の才能を最大限に利用したいと考えます。
その方が楽しく、実りも多いのです。
そして意外なことに、その方がもっと大変なのです。
引用:さぁ、才能(じぶん)に目覚めよう
いいと思えたのは
平均以上の何かを最高のものに高めるのも、同じように多大な努力を必要としますが、はるかに胸躍ります。
という指摘。
さらに
自分自身のものか他の人のものかに関わらず、強みはあなたを魅了します。
という指摘は
そうだ!
と思えました。
わたしは、じぶんもまわりの人達も強みに注目して見ているなと納得出来ました!
まとめ
まとめを書きます。
ストレングス・ファインダーで指摘されると
じぶんが好きで日頃からやっている行動を指摘されるなと感じました。
じぶんでは意識しないでやっていることでも
改めて指摘してもらえる
すると
じぶんの強み・才能に気がつけるなと思いました。
各項目の説明もボリュームがあっておもしろいです。
それぞれの項目で
その才能を持つ人の活かし方
が書かれているので
じぶん以外の人にやってもらって
その才能をもとに
指導なりアドバイスするという使い方もできそうです!
じぶんの才能
じぶんの特徴
に興味あると思うのでぜひおすすめですよ!
コメントを残す