文章を作成したり、ブログの記事を書いたりするのに役立つツールほしくないですか?
わたしは、アウトライナーの「Workflowy」を3年以上使用しています!
今回は
文章作成が楽しくなるアウトライナー
Workflowy
をご紹介します!
目次
アウトライナー Workflowyとは
あなたは文章を書くことは好きですか?
文章を書くのが苦手ならWorkflowyをおすすめします。
今回は、文章作成やブログ記事作成を手助けしてくれるWorkflowyをご紹介します。
Workflowyとは
WorkFlowyはメモを取るとリストを作るための世界最高のツールです。
使い方は簡単、しかし、信じられないほど強力な、WorkFlowyは、あなたの生活の中ですべての情報を管理しやすくすることができます。
Google Playアプリ説明文より
Workflowyの特徴としては
➜無限ネストされたリスト
いずれのサブリストにズームイン➜
➜タグとフィルターリストのアイテム
お使いのコンピュータ上➜美しいインターフェイス
➜フルオフライン機能
➜お使いの携帯電話、タブレットとコンピュータ間の自動同期
他のユーザーと共同作業➜
➜任意のリスト項目にメモを追加
➜は単に編集する]をタップ
➜クイックリストを展開したり折りたたんだり
➜完全としてマークする項目
➜フルテキスト検索
➜は、はるかにGoogle Playアプリ説明文より
Workflowyはスマホアプリ。
ブラウザの両方で使用できます。
わたしは細かなメモはスマホで。
ある程度、文書が形になってくるとブラウザ版でいろいろとそれぞれの文書を組み替えて文章を作成しています。
Workflowyはとても便利なアウトライナーです。
アウトライナー Workflowyを何に使うの?
Workflowyは文章を書く時に役立ちます。
文章を書く時に、まとまりを造ってあげるとどんどん書ける!
アイデアが思いついたときにメモしておいて、それぞれの文書が形になってきたら構成をいろいろと組み替えたりして文章を作成しています。
例えば、
Workflowyに
はじめに、本文、まとめなど項目
を書いておき
その項目ごとに文書を作成。
各文書が出来たら
それぞれを組み合わせるといった方法です。
workflowyの素敵なトコ
Workflowyの素敵だなと感じるトコです。
- 文章のまとまりに集中できる仕組みがある
- 文章の構成を簡単に練り直せる仕組みがある
- シンプルなデザインでスッキリした使い心地
しかしながら、残念な部分もあります。
workflowyの残念なトコ
Workflowyの残念なトコです。
- 長く使い続けると動きが重い
- ブラウザで出来るけどアプリで出来ないことがある
- IFTTTに対応してほしい
アップデートで改善されるとうれしいですね!
文章を書くのが苦手ならWorkflowyをこう使おう!
Workflowyで文章が書きやすくなる手順をご紹介します。
- 書きたいことを箇条書きに
- 箇条書きで書いたことを雪だるま式に肉付けしていこう
- 肉付けした文書を伝わりやすさや分かりやすさを意識して構成を考えよう。
- どの順番で話しを進めるといいかな?
- 自分に質問しながら考えてみてください。
- だいたい文章になってきたら言葉足らずなところや書き足したいところを手直ししよう。
だいたいこんな感じです。
この文書の書き方をWorkflowyが簡単にしてくれますよ!
なので、Workflowyおすすめです!
Workflowyを就職活動に活かした経験も書いていますので良かったらどうぞ!

Workflowyの使い方ならこのサイト!
最後に
Workflowyに興味を持ったら
見てほしいサイトを紹介します。
Workflowyの便利な使い方や
Workflowyを哲学的に捉えるなど
すんごーくWorkflowyを深掘りしてくれているサイトです!
情報量がすんごーいです。
是非、Workflowyに興味を持ったらWorkflowyをいじくりまわしながら
こちらのサイトを見てください!
Workflowyまとめ単純作業に心を込めて
わたしはこのサイトに
あなた感
を感じました。

興味を持ったらぜひ「Workflowy」を試しに使用して見てくださいね!
コメントを残す